2016年7月14日木曜日

見沼通信〜地酒と鯉



    ぼくの住む、埼玉の見沼。

    江戸幕府八代将軍徳川吉宗により開墾された見沼は、かつては運河舟を交通手段とする広大な水田地帯だった。
    悲しい哉、ぼくの子どもの頃と比較しても田圃は激減してしまったが、一二六〇ヘクタールにおよぶ都心近郊屈指の田園地帯として、緑ゆたかな土地のままである。

    埼玉の銘酒といえば、銀座のカリスマ軍鶏料理店バードランドの和田さんが常備する「神龜」が、まず思い浮かぶ。しかし、まだまだ、埼玉にはかくれた銘酒があるのだ。
    たとえば、入間の地酒「琵琶のさざ波」。良酒ならではの重みと米の香りのふくらみ、自然な甘さ。江戸前の魚はもちろん、鶏料理や蕎麦、精進料理にもあう。

   さざ波は、夏限定生冷酒を買う。なぜかというと、見沼のソウルフード、鯉の煮付けとあわせるからだ。
    金沢のどぜうの蒲焼から学んだことだが、川魚には、こい口といわれる、甘く、重たい日本酒がよくあう。ちょっと泥くさく、香ばしい  笑  風味の鯉の煮付けには、思ったとおり、さざ波の生酒がいけた。
    この酒はそのまま呑むと、かなりのこい口なのだが、不思議なことに、甘く煮付けた川魚とあわせれば、かえって、さわやかな米の香りがたつ。

    ちなみに、今日の鯉は残念ながら見沼産ではない。千葉は佐原の鯉です。さいたま市の川魚料理屋がかなり減ってきている話は書いた。見沼には、たくさん、鯉がいます。でも、釣っても、食べないほうがいいかも。

    ぼくが中学生くらいまでは、近所に吉田屋さんという名魚店があって、注文しておくと、丸ごと一尾、鯉をあらいにさばいて出前してくれた。宝船にのっていたっけ。頭と鰭、がっしりした骨もついていて、母が鯉コクにしてくれた。
    じょうずにさばいた新鮮な鯉は、ちっとも臭くなく、淡麗な刺身と魚油分の濃厚な鯉のみそ汁は、鰻なんかメじゃない活力をあたえてくれた。新潟生まれの祖母が、大好きだったっけ。

    夏になると、あの味が、なつかしくなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿