妻から、「これじゃあトラヴェリング・ソングじゃなくて、タベリング・ソングよね」といわれてしまった。だから、というわけでもないのだけれど、本ブログもコンテンツの多様化をはかることにしました。毎月、先月に刊行されたおすすめの詩書を一冊、ご紹介しようと思います。
先月、鹿児島の詩人、高岡修さんから新詩集『胎児』(ジャプラン)をお送りいただいた。高岡さんには、昨年末の「国民文化祭 かごしま2015」で大変お世話になった。それとはべつに、高岡氏は、ぼくの年来の詩の先輩であり、毎回、詩集の刊行をたのしみにしている詩人のおひとりだ。
高岡修さんの十六冊目の詩集となった、連作詩『胎児』。読後、十六冊目の詩集にして高岡さんのまた新たな詩境を瞥見でき、とても興奮した。
以前の高岡さんの詩には、生者と死者の世界が詩的言語を媒介に鮮やかに交流し、循環する、独位の詩世界があった。それは『胎児』においてもおなじなのだが、これまでの高岡さんの詩の言葉は、故に、現実を切開して夢にまでとどく切れ味するどい観念の詩だったと思う。
『胎児』は、タイトルが語るように、匿名の胎児の着床から出産までをモティーフにした「無」から「25」までの二十六篇の連作詩なのだが、これまでの高い観念性は詩の内襞にしまわれ、より具象性を前面におしだし<世界>に寄り添う詩語で書かれている。
受精から三ヶ月も過ぎると、
君は、
味覚という、
とても不思議な感覚を身につける。
舌が生えてくるのだ。
君は舌なめずりをしたり、
しきりに舌づつみを打ちはじめる。
ときに君は、
喉を大きく鳴らし何かを飲みこむ所作もくり返すが、
しかし、
まだ、
君の喉を通過しているものは何もない。
(「6」全行)
ここに引いた詩行だけでも、高岡修が、ここまで具象的な詩語で書くとは、と驚いてしまう。けだし、生命から糧をえる食事、そして言葉を学び覚え駆使するための「不思議な」両根源器官がいまだ無のままであり、無垢であることが、さりげなく詩行の水面下には織り成されている。
胎児は、われわれの視線と言語によって認知された瞬間からすでに世界の一部として存在をはじめるが、未生、つまり世界への途上にある存在でもある。胎内にいる胎児を外部から観察するとき、それはまぎれもなくリアルな存在だ。でも、引用部のごとく、胎児の感覚と知覚をとおせば、世界も自己もかぎりなく無であり、アンリアルかつヴァーチャルでもある。
これまで高岡さんが好んできた「死児」から、「胎児」への主題の移動は、この存在しつつ存在しない、人間がかならず一度は喪失する存在の途上性や中間領域にも、詩的関心が高まったということなのかもしれない。
こう書くと、(ぼくのせいで)なにやらムズカシイ文学的な詩を彷彿させるが、ぼくは、この詩集、ぜひ妊婦さんに贈りたいのだ。あざとい生命賛歌よりも、この詩集のほうがずっと人間として生まれる不思議、生きてゆく勇気をつたえてくれると思う。
つづきは、ぜひ、最寄りの書店で、もしくは鹿児島の書肆ジャプランから『胎児』をとり寄せてお読みいただきたい。あんまり書くと、書評の仕事がこないので。もう、遅いか 笑
ちなみに、いつも書斎代わりにしている喫茶店で撮影した上写真、『胎児』のカバーは羊水に濡れたような琥珀色をしている。でも、実物の色味は白銀。前回、国民文化祭で高岡さんとお会いした折、高岡修さんが多くの詩集を刊行されている書肆ジャプランから、詩集のための叢書シリーズを新たに企画されているというお話をうかがっていた。『胎児』はその「詩の、新しい岸辺」シリーズの二冊目らしい。一冊目の『桑鶴翔作詩集』も、ぜひ読んでみたいものだ。南日本から刊行される詩の新叢書に、これからも注目したい。
さいごに、詩人であると同時に俳人でもあられる高岡修さんは、ことし、現代俳句協会賞を受賞された。ほんとうにおめでとうございます。
この場をかりて、お慶び申し上げます。